Call of Duty(CoD)は、一人称視点のシューティングゲーム(FPS)です。最近は、オンラインマルチ化していますが、キャンペーンモードでシナリオを進めて行くのが面白いです。
CoD4″Modern Warfare”が一番好きです。チェルノブイリの事故でゴーストタウン化したウクライナ・プリピチャ市のあの遊園地で戦ったり・・・いろんなシリーズをやりましたが、現代戦・二次大戦をテーマにしたものが好きです。未来戦はもう兵器がよく分かりません。
現代戦や二次大戦のキャンペーンモードは史実を織り交ぜたシナ 続きを読む Call of Duty vs Humvee →
eSportsプレーヤーの権利まわりで、日本で議論をみかけないのが、パフォーマンスに関する権利関係です。
ヴァーチャル空間に関する権利の問題なので、伝統的なスポーツでは基本的に問題とならない部分ですが、調べた限りでは、米国では7,8年前から議論となっており、いくつか論文も発表されているところです。
eスポーツとリアルスポーツとで大きく異なるところは、リアルスポーツの対象は野球やサッカーなどそれ自体著作物ではありませ 続きを読む eSportsプレーヤーとNeighboring Rights →
eSportsの市場調査会社Newzooの2019年度のレポートによれば、eSportsの全収入$1.1B(約1169億円)に占めるスポンサー収入の割合は42%とされ、もっとも大きな収入となっています。
スポンサー収入について、大学院の授業で、どのようなスポンサーメリットが付与できるか、それを可能にする法的権限があるかなど検討してもらっていますが、考えていくといろいろあって面白い分野です。
Naming Rights
続きを読む eSportsとスポンサーシップ →
NBA2kシリーズでパブリシティ権のほかに問題になっているのがタトゥー。
選手の肖像をリアルに再現するとなると、その身体に入ったタトゥーもリアルに再現されますが、そのタトゥーは著作権で保護されることになります。
数年前から、タトゥーアーティストが映画会社やゲーム会社を相手に訴訟を起こしています。著作権は著作物を創作した者に帰属しますので、選手ではなく、タトゥーを彫ったタトゥーアーティストが権利者となります。
米国の著作権法では、表現をtangible media of expression(有形的 続きを読む eSportsと肖像とタトゥー(後編) →
Take-Two Interactive Software(”Take-Two”) といえば、その傘下にRockstar Gamesや2K Gamesなどを有するゲームパブリッシャーです。
Rockstar Gamesといえば、Grand Theft AutoシリーズやRed Dead Redemptionシリーズなど犯罪ゲームで大ヒット作を出しています。GTAVもRDR2もまだクリアできていません。
2K Gamesは、NBA2KシリーズやWWE2kシリーズなどスポーツゲームで大ヒット作を出しています。
NBA2kに関しては、Take-TwoとNBAがジョイントベンチャーとしてeSportsリーグを起ち上げ、NBA所属チームがeSportsチーム組 続きを読む eSportsと肖像とタトゥー(前編) →
2017年に、ディズニー傘下のスポーツ専門チャンネルESPNが、リーグ・オブ・レジェンドのプロリーグに参加してる欧州と北米のトッププロ選手33人を対象にプロ生活に関するアンケート調査を実施しました。
基本的にゲーミングハウスで他の選手と共同生活をすることになるようです。チームのパフォーマンスを上げるのに最高の環境という反面、プライベートな時間がないようです。
続きを読む eSportsとドーピング →
いつくかeSportsのプロ選手契約書(英文)を検討する機会があったので、覚書的に留意点をまとめてみました。適宜アップデートすると思いますので、話半分でみてください(^^ゞ
1 対象となるゲームの特定
eSportsの対象となるゲーム毎に、ゲームメーカーやプロリーグが定めるルールが異なりますので、どのゲームのプロとして契約するのかを明記する必要があります。
2 契約期間
1〜2年が多いようです。
続きを読む eSportsとプロ選手契約 →
Sports, Entertainment, Fashion & Law